先週の土曜日に今年度最後のオープンスクールが行われました。
いつもオープンスクールを手伝ってくれていた三年生の生徒たちにとっては、最後のオープンスクール。
「先生、オープンスクールの手伝いするのも、今日が最後じゃねぇ・・・」
朝学校に誰よりも早く現われた三年生、少し寂しそう。
オープンスクールの開始前に、この日のお手伝いの生徒たちによる打ち合わせが行われます。
全体的な進行の確認の後は、各部活動・選択講座に別れての打ち合わせ。
今回のオープンスクールが最後となる三年生たちが、これからは自分たち三年生抜きでもオープンスクールをきちんと運営できるよう、懇切丁寧に下級生に説明をしています。
毎回英語の並べ替えゲームをしている英会話。尊敬している三年生の先輩の語る一字一句に耳を傾け、真剣に手順を確認しています。
さて、ランチの出るオープンスクール。お昼ごはんの用意は、教員と生徒が行います。
その家庭科室でも、三年生が1年生を指導する姿が。
オープンスクールでいつも調理を担当してくれていた三年生の女子。オープンスクールランチの「プロ」が一年生にカレーの野菜の切り方のコツを伝授中です。
(調理写真の提供は1年生山村さん)
もちろん清潔が調理の鉄則。三年生の主導の下、手洗いの徹底も行われていました。
オープンスクールにはたくさんの生徒さん・保護者様が参加してくださり、学校説明を聞いていただいたあとは各選択講座の体験に移ります。
チアリーディングのパフォーマンスではCDプレーヤーの突然の故障うトラブルに見舞われ、ご来場の方にはご迷惑をおかけしてしまい申し訳なかったのですが、3年生はその中で精一杯の最後の演技を披露しました。
この日のアニマルクラスの体験は、アニマルケア専門学校海田先生による、ドッグ・グルーミング体験でした。
写真に写っているぬいぐるみは、グルーミングの練習に使うもの。生体を使っての練習の前に、ぬいぐるみで練習を重ねるそうです。また、爪を切る練習はえんぴつを使って行うそうで、鉛筆を爪きりできるのが、一番生体を使っての感覚に近いということも教えていただきました。
グルーミングで実際に使われる道具は参加者の方々にも手に取っていただき、興味深く見ておられました。
このあとは書道の一字書を親子で体験していただいたり
サッカーのストラックアウトを体験していただいたり、個別説明をさせていただいたりとさまざまな催しがありましたが、
その中でも、いろいろな教室で、3年生が下級生に来年度のオープンスクールについてさまざまなことを伝授している姿が見受けられました。
ずっとオープンスクールを手伝ってきた3年生ならではの視点からのアドバイス、おいでいただいた方々をおもてなししながら、下級生たちはたくさんのことを先輩から学んだ一日でした。
三年生の皆さん、三年間オープンスクールをひっぱってくれて、どうもありがとう。後輩たちもきっと、みなさんのように立派にオープンスクールを担う人材として活躍してくれると思います。
最後となりましたが、本校オープンスクールに足を運んでいただいた生徒様保護者の皆様方、まことにありがとうございました。